一般社団法人 茨城県トラック協会

トピックス

急速に発達する低気圧とその後の大気不安定に備えた体制の確保等について

 気象庁によると、31 日(金)9時現在、日本の南には前線が停滞しており、前線上の四国沖と東シナ海には低気圧があって、東北東に進んでいます。四国沖の低気圧は31 日夜にかけて東日本太平洋側に進んだ後、1日(土)には進路を北よりに変えて、中心気圧が24 時間で30hPa 以上深まって急速に発達しながら北日本に接近します。
 2日(日)は、低気圧は千島近海からカムチャツカ半島に遠ざかりますが、北日本から東日本の上空約5500 メートルに氷点下30 度 以下の強い寒気が流れ込む影響で、2日から3日にかけて大気の状態が不安定な状況が続くため、天気が急変するおそれがあります。
 これにより、関東地方では31 日は非常に強い風が吹いて、1日にかけてしけとなります。北日本では1日は非常に強い風が吹いて、大しけとなります。また、北日本から西日本では1日にかけて、雷を伴って非常に激しい雨が降って警報級の大雨となる所があり、北海道地方では1日は、警報級の高潮となる所があります。加えて、全国的に31 日から1日にかけては落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。 
 北日本から東日本では2日から3日は大気の状態が不安定な状況が続きます。北日本では暴風や高波に警戒、北海道地方では高潮に厳重に警戒が必要です。西日本から北日本では土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。
 関東地方では暴風や高波にも注意・警戒、全国的に落雷や竜巻などの激しい突風に注意するように注意喚起がありました。
 詳細につきましては、下記の通知文書をご覧ください。

> 通知文書 PDF
> 気象庁連絡事項 PDF

トピックス一覧

トップへ戻る